福岡県豊前市で創業88年の
2025年1月から大分県中津市豊田町にも行政書士法人の事務所を開設いたしました。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
自分がいなくなった後(死後)の心配ごと
「自分が亡くなった後、身の回りのことはどうなるんだろう?」
そんな不安を感じたことはありませんか?
実は、人が亡くなると色々な手続きや片付けが必要になります。たとえば、葬儀の手配や役所への届出、電気やガスの解約、住まいの整理など…。家族や友人がやってくれることが多いですが、負担になることもありますし、身近に頼れる人がいない場合は大きな不安になりますよね。
「死後事務任意契約」とは?
そこで役立つのが「死後事務任意契約」という仕組みです。
これは簡単に言うと、自分が亡くなった後の手続き(死後事務)を、生前に信頼できる人へお願いしておく契約です。
遺言が「財産の分け方」を決めるものだとしたら、死後事務任意契約は「実際の片付けや手続き」を任せられるものなんです。
具体的にどんなことを頼めるの?
お願いできる内容はとても幅広いです。たとえば:
-
葬儀やお墓のことをお願いする
-
病院や施設への支払いを清算してもらう
-
家の片付けや退去の手続きをしてもらう
-
電気・ガス・水道・携帯電話などの解約
-
行政への届け出(年金や健康保険の手続きなど)
自分の希望を事前に伝えておけるので、「こんな形で送ってほしい」「こういう整理をしてほしい」といった思いも反映できます。
利用するメリット
-
残された人の負担を減らせる
-
自分の希望をしっかり叶えられる
-
身寄りが少ない人でも安心できる
注意しておきたいこと
契約には公証役場での手続きが必要で、多少の費用もかかります。
また、葬儀や片付けに必要なお金は自分で準備しておくことが大切です。
まとめ
死後事務任意契約は、「自分がいなくなった後も安心できるように準備する仕組み」です。
「家族に負担をかけたくない」「一人暮らしだから心配」という方には特におすすめです。
人生のエンディングノートや遺言と合わせて考えておくと、より安心ですよ。
死後事務委任契約について詳しく話を聞いてみたい方は
明日10/4(土)に中津市文化会館で無料のセミナーを行います。
1部では、豊前市の弁護士事務所『豊前総合法律事務所』にお勤めの暮らしの終活担当スタッフの西村愛さんが、終活のことを分かりやすくお話ししていただけます。
2部で、司法書士が任意後見制度と死後事務委任契約についてお話しします。
予約不要です。
明日会場にお越しください。
お待ちしております(・∀・)
今日の雑談
ふるさと納税、してますか?
ふるさと納税をすると住んでいるところに入る税金が減りますが、個人的には節税になりますからね。されてる方は多いと思います。
節税になるとはいえ、購入時はいったん払っておかないといけないので家計をやりくりしながら利用することになると思います。(あと冷凍庫の空き具合を見ながら…)
が、今年の9月末までしかサイト等のポイントが付与されなくなるので、駆け込みでの利用を検討した方も多いのではないでしょうか。
私も、9月末までに申し込みを!!と思ってした一人です。
まとめて手続きすると支払いが大変なので、年間で数回に分けて利用してますが9月末に2つ手続きをしました。
サツマイモ(甘太くん)とエビ(ブラックタイガー)を。
この2つはリピートです。私は基本、食べ物をチョイスしてます。
旅行券も気になりますが金額が大きいので、食べ物を年に数回にしてます。
一度に頼むと冷凍庫がパンパンで入らなくなってしまうのでw
今までに、豚肉、エビ、サツマイモ、鶏肉、栗などを頼んだことがあります。
ハズレだったこともあるので良かったところをリピートしてます。
食べ物以外だと、行橋市のふるさと納税に猫の爪とぎタワーが(行橋市の段ボール職人さん)があるのですが、今愛用中のものがボロボロになってきたので来年はそれにしようかなと考え中です。
みなさんのお勧めのふるさと納税あったら教えてください~(*‘∀‘)
↑
購入時の新品の時の写真です
◆営業時間 平日9〜17時(事前連絡いただければ、時間外の対応も可)
◆土曜日の営業は豊前店のみ。営業時間は、9〜13時までとなっております。
お気をつけくださいませ。
◆平日18時以降、土曜日は13時以降、日祝日は、留守電に切り替わります。
営業時間内にお電話いただきますようお願いいたします。

高瀬葉子

最新記事 by 高瀬葉子 (全て見る)
- 10月7日晴れ - 2025年10月10日
- 【初心者向け】「死後事務任意契約」ってなに? - 2025年10月3日
- 【10月の営業日のお知らせ】 - 2025年9月30日